口腔鼻腔瘻
以前も書きましたが4月の初めに健康診断を受けたふわ達。
その時に歯周病疑いで歯のクリーニングを受けることになったひな。
4月21日に麻酔ありの歯のクリーニングを受けました。
朝、病院にひなを連れて行って先生に説明を受けて
「抜歯とかになるほどではないと思いますので4時くらいにお迎えに来ていただいて大丈夫だと思いますよ」
とのことでした。
先生にお願いして家に帰って
3時頃、さてそろそろお迎えに行く準備でもしましょうかと思った時に
電話が鳴り、
病院からでした。
「奥歯から膿が溜まってきているので
奥歯3本抜歯しなければならなくなってしまって・・・
外科手術に切り替えなくてはならなくなったのでお電話しました。」
こうなってしまうと選択肢はなくて、先生にお願いして5時にお迎えに行きました。
実は我が家は歯磨きにすごく力を入れていて
お世話になっている病院でもデンタルケアに力を入れている病院で
その病院で推進している歯磨き法を毎日しています。
①歯ブラシで丁寧に歯磨き
②脱脂綿等で殺菌力の高いお水を湿らせて歯をふきふき(すすぎの役目)
③歯磨きジェルなどで仕上げ
自分で言うのもなんですが、ふわ達の歯きれいな方だと思います。
それでも毎日やっていても歯石はついてきますけどね。。
そのくらい一生懸命デンテルケアしてた一番の理由は
やっぱり、年をとっても自分の歯でおいしいものを食べてほしいと思っていたから。
奥歯を3本見抜いちゃうって・・・かなりショックでした。
ひなに申し訳なくて・・・
迎えに行って説明を受けて

ひなの歯のレントゲンです。
先生が書いてくれていますが、点線で囲った部分が悪くなっていた部分です。
先生も普通に歯のクリーニングをして、口腔内をチェックしてそれでも気づきにくいくらい
歯もほとんどぐらぐらしてないし、歯茎の状態も悪くなかったようです。
でも、少しだけ歯がズブっと動いて、小さな穴があったようです。
それでレントゲンを取ったらこんな状態だったとか。
これを放置すると目から膿が出てくるようです。

これが抜歯前。
ね、きれいでしょ?

これが抜歯後です。
実は一度手術終わってからも傷口からの出血が止まらなくて
再度軽く麻酔して血管を閉じたりと大変でした。
今度もし何かで手術することになったら血の凝固の検査をしてみましょうと言うことにもなりました。
血小板数は正常だそうです。
その後連れて帰って、不安だったのと痛いのとで興奮した状態で
7時過ぎに帰ってきて、11時頃まで抱っこしてなきゃいけないような状態で
私とこんちゃんで交代で抱っこして
落ち着いてきたので、じゃがいもを裏ごししたものを少し食べさせてお布団に連れて行きました。
朝から何も食べてなかったので低血糖が怖かったので食べさせました。
12時過ぎにいつも寝る場所に連れて行って寝かせたんですが
4時くらいに起き出して、血を嘔吐。
傷口から出血した血を飲み込んだものです。
その後もずっと気持ち悪いらしく眠れなくて、ずっと背中を撫でてあげていました。
撫でていると少し安心するようだったので・・・
朝一で受診する予定だったのですぐに病院へ。
痛み止めを注射してもらって、嘔吐があったので点滴もしてもらって帰ってきました。
すると夕方にはしっぽぷりぷり元気になってきて一安心。
毎日歯磨きもしていて、歯石はついてきていたけど歯茎の状態も悪くないのに
なぜこのようなことになったのか、理由はわからないようです。
ただ、2キロ以下の超小型犬は歯が密集しているのでトラブルが起きやすいようです。
ひなは易感染症ももっているのでそのせいもあったのかもしれません。
もっと早く見つけてあげていればよかった、なんで気が付かなかったんだろう
後悔はすごく残りますが・・・
残っている歯を今まで以上に大切にしてできることをするしかありません。
幸い、今回の抜歯では食べにくい等の後遺症はないようです。
そんなこんなでバタバタしていましたが、ふわ家お出かけ、お散歩楽しく過ごして復活しています(*^ー ^*)
長くなりましたが、記録用でもあるのでご勘弁を。